リノベーション現場ブログ

アーカイブ

札幌・快適な住まいの秘訣

「家にいるとどうも気分が優れない」「なんだか空気が淀んでいる気がする」…そんな風に感じたことはありませんか? 実はそれ、住まいの「換気」と「吸気」のバランスが崩れているサインかもしれません。快適な住まいを保つためには、この二つの要素が非常に重要なんです。

「換気」だけでは不十分?

よく「換気扇を回せば大丈夫」と思われがちですが、実はそれだけでは十分ではありません。換気とは、室内の汚れた空気を外に出すこと。たしかに汚れた空気は出ていきますが、それだけでは新しい、きれいな空気が十分に入ってこない可能性があります。

考えてみてください。お部屋の窓を閉め切ったまま換気扇を全力で回しても、空気はスムーズに入れ替わりませんよね? それどころか、換気扇に負荷がかかりすぎて故障の原因になることもあります。

快適な空間をつくる「吸気」の役割

ここで重要になるのが**「吸気」**です。吸気とは、外から新しい空気を取り込むこと。換気扇で空気を排出するのと同時に、適切な場所から新鮮な空気を取り入れることで、効率的に室内の空気を循環させることができます。

例えば、

  • キッチンで料理をする際に換気扇を回すだけでなく、少しだけ窓を開けたり、吸気口を開放したりする。
  • 寝る前に部屋の空気を入れ替えたいとき、対角線上にある窓を少し開けて、空気の通り道を作る

こうすることで、淀んだ空気が効率よく排出され、新鮮な空気が部屋全体に行き渡ります。

今すぐできる「換気と吸気」のチェックポイント

ご自宅の換気と吸気のバランス、一度見直してみませんか?

  1. 換気扇はきちんと作動していますか? 定期的なフィルターの掃除も忘れずに。
  2. 吸気口は開いていますか? ホコリが詰まっていないか確認しましょう。
  3. 窓を開ける際は、空気の通り道を意識していますか? 対角線上の窓を開けると効果的です。
  4. 24時間換気システムは稼働していますか? (設置されている場合)

たかが空気、されど空気。日々の生活で意識するだけで、住まいの快適さはぐっと向上します。

ご自宅の「換気」と「吸気」のバランスが気になる方は、お気軽に御相談ください。

札幌でリノベーション&リフォームなら

快築リノベ